カテゴリー: 九州・沖縄
別府「もと湯の宿 黒田や」
今回の旅には「温泉」もということで、2日目「別府鉄輪温泉」
宿は「もと湯の宿 黒田や」、部屋から別府温泉らしい湯煙、
別府の温泉エリア沢山ありますが、やっぱこの感じですよね。
夕食はごく普通、メインは「豊後牛のじゃぶじゃぶ」でした。
朝食には、とり天・りゅうきゅう・だんご汁・・・大分名物
がそろいます、ありがたいですが・・・お昼なににしよう?。
湯布院・・・
こちらは「湯布院」617号線渋滞中&雨・・・(´;ω;`)です。
右に曲がれば「湯の坪街道(湯布院メイン通り)」ですが、
駐車場が見当たらず、克美ちゃんに先に降りてもらいました。
駐車後、克美ちゃん探し、おっとソフトクリームの君ですね。
次はコロッケですか?、「oyabinにも半分下さい・・・」。
次は、ここだそうです。二人で書いてもらうと言ってます。
「似顔絵」ありがとう、おかげで楽しい時間が過ごせました。
ラスコー壁画・・・他
これです「ラスコー洞窟の壁画」、誰もが教科書で見た・・・、
42,000年前人類の起源であるクロマニヨン人が書いた壁画です。
カツミちゃんは氷河期前のマンモスの牙を触って感激のようです。
九州国立博物館の通常展示はこちら「水の中からよみがえる歴史」
と「対馬」でしたが、「ラスコー展」で疲れてしまってさらっと。
克美ちゃん十分堪能しましたか、外は土砂降りですが帰りますよ。
ラスコー展
oyabinが今回の旅行で見たかったひとつがこの「ラスコー展」、
この洞窟の中に態々入って、火を焚き絵を描く、そんなことを
どうして?、人類が進化していた証でもあり過程でもあります。
現在の技術はここまで作れるんです、洞窟の中の人見えます?。
次の部屋では実物大の壁画&洞窟を体感できます。凄いです。
九州国立博物館
「太宰府天満宮」の隣には「九州国立博物館」があります。
このエレベーター&動く歩道?の先に巨大な博物館・・・、
1Fフロアには「山笠」、「これ持ち上げるんですか?」と
oyabin、「こちらは飾り山笠、通常はもっと小さいです。」
他にアジアの民芸(子供の遊び道具?)体験コーナー等々。
太宰府天満宮のお土産
今回は、「開運」を祈願して「正式参拝」させて頂きました。
かみさんに「中央は神様の歩く場所、私たちは端を歩くのよ」
と言われ・・・、雨でしたが神社の空気が心地よかったです。
お土産は、こちら「きくち」の「名代梅ヶ枝餅」にしました。
「梅ヶ枝餅」の店は何十件とありますが、ここが最良店です。
太宰府天満宮・・・
「太宰府天満宮駅」から「太宰府天満宮入口」までの通り、
まだ早すぎ?たのでしょう、街道沿いのお店は空いてません。
言わずと知れた 「学問・至誠・厄除けの神様」の大本家です。
昔、現「西高辻 信良」宮司に大変お世話になったoyabinです。
・・・そのころ
昨夕、長女からLINE、「グアムのサンセットが最高でした」、
長男からは「千里浜なぎさドライブウェイ」の写真が・・・、
二人とも休日を楽しめたようです。我々は朝食をすませて
今日は、「太宰府天満宮他観光巡り大分行き」の予定です。
日曜日の路地裏・・・
屋台街を歩き回りましたが、気になる店もなく路地裏へ・・・
ホテルお勧めのお店も、全て定休日か予約満席といった感じ
本来は「屋台でおでん」が希望でしたが、歩き回りここに決定、
でもそれなりに美味しく、それなりにリーズナブルでしたよ。
屋台街
福岡と言ったら「屋台」、最近は昔と随分変わった?ようで、
日曜日だからか、観光客向けの「屋台街」しか空いてません。
とりあえず人気の「司」で、何点か注文して・・・屋台体験。
お勧めの串と特製味噌だれのもつ炒め・・・、軽くすまして次
「おでん」でもと思い歩き回りましたが、気に入った店もなく
・・・あきらめました(※福岡で屋台に行くなら平日です)。