Author Archive
20回目・・・です。
当初、今年は止めようと思っていたのですが、子供たちが・・・。
ということで、25名(小学生以下6名、他19名)での開催でした。
庭では火熾し。キッチンではプリンス夫婦&かみさんが調理。

チキンとラムを下処理後、ヨーグルト&スパイスで・・・炭焼用です。

チキンカリー、筍&山菜のてんぷら・・・、徐々に料理が出来上がります。

準備完了。まだ来ていない人もいますが・・・、そろそろ始めますか。

白石家・須永君・・・と合流。子供たちのギター演奏、いい感じです。

今年で20回。子供たちにとっての楽しい記憶になれば・・・、幸いです。
まずは掃除から・・・
本日(昨日)は、oyabin家camp、午前中は掃除・・・です。
家具を庭へ・・・・天日干し&全ての部屋の本格掃除・・・。

息子たちが手伝ってくれ・・・どうにか午前中に終了しました。

今朝、体がギシギシ。普段動いていないから?でしょうか。
林ホルモン
開店して50年。永く地元で頑張ってくれているホルモン屋さんです。
ブログ初登場。昨日仕事終え、夕食前に一献で、お伺いしてきました。

お土産は超お勧め裏メニュー、「特製キムチ鍋(かしら・モツ・・・入り)」。
無茶おいしかったですが、飲み&食べすぎで、連休初日の今朝です。
LOEWE
皆さん愛着のブランドがあると思います。oyabinのそれは、「LOEWE」です。
ロエベは1846年、スペインの職人が設立した、皮革製品の工房が始まり・・・。
好きで大事に使っている物は、よれやキズも年季のうちで、愛着が沸くものです。

バッグ13年、長財布25年、名刺入れ30年、レザーコート30年超・・・、他も同様。
修理して永く使用するので、たんすの肥やしのLOEWEは、子供たち用・・・です。

最近、ロゴマークが目立つ品も多く、oyabin的には、無粋に感じる物もありますが、
究めて良質な革製品、丁寧に使えば50年超・・・使用可。一度お試しになっては・・・。
開院25周年
これ何?・・・、あなた院長先生が持ってきたって言ったでしょう!!。???
どうやら、oyabinとこの病院開院25周年。記念にと万華鏡を作ったようです。

院長の字で25th KAISEI hosp.。作者Tomoo Hosonoサイン&シリアルNo.。

「偏光万華鏡O5W」オイルセル5ポイントのオーロラシリーズ。きれいです・・・。

心遣い・お気遣い・・・、日本人の心です。
毎年、家族の誕生日に、必ず(たぶん)届きます。手間のかかった義母の赤飯・・・。

桃の節句で、こちらも義母のお手製、「手巻きずし」。oyabin用におつまみまで・・・。
21で母を亡くしたoyabinには、義母の心遣い、感慨ひとしお。うれしいものです・・・。

柳生の庄
伊豆修善寺温泉「柳生の庄」。料理が丁寧で美味しい滞在型旅館。
かみさんの両親をご招待したら気に入られたようで、地元会議所の
議員旅行先に選定。わがままoyabinは、その後、行っておりません。

周辺は、旅館・住宅の密集エリア、部屋からの景観が今一なので、
大事なお客様やご家族のご招待には、離れのお部屋が、お勧め。

少しお値も張りますが、oyabinは、松の庄か梅の庄の滞在でした。
長男が小さくて、調度品全部、片付けてもらったのが懐かしいです。
長男の誕生日・・・。
〇〇の誕生日を祝うとか、やらないのですが、次男が、シェラスコ食べたい。
・・・で、長男の誕生日にかこつけて、大泉の「Primavera -プリマヴェーラ-」。

家族5人ですが、予定を、確認・調整しないと、全員一緒になりません。

笑顔の見れる時間・・・、いいものです。大切にしないといけませんね。

唐沢川の桜
唐沢川のサクラ、もうすぐです。oyabinの自宅デスクからも見えます。
昨日、ライトアップ開始しました。3週間程ですが、お楽しみください。

・・・唐沢の桜について・・・。
唐沢川のサクラは、「緑と子供のまつり」主催者の〇〇青年会議所が、
35年程前に復活させたものです。一般にソメイヨシノの寿命は50年。
枯れた場所にサクラを植えても育ちません。嫌地(イヤチ)現象です。
嫌地改良には、土壌殺菌と古い根を全て撤去する必要があったようで、
先輩達からは、労力も費用もかかり、随分苦労なさったと伺っています。
それ故(理由はあるでしょうが)、近年の古木伐採、寂しくもあります。

・・・緑と子供のまつりについて・・・
桜まつりは、唐沢川のさくらの衰退で、一度なくなったまつりです。
唐沢桜復活と、市民意識醸成のため、「緑と子供のまつり」を開催し、
献血・環境美化・サクラ基金創設等々の地道な活動があったこと、
地元青年会議所の先輩達の努力や苦労、・・・知っておいて下さい。

みんなの安全をねがって
昨日、地元教育委員会に、埼ト協の「光るトラック型防犯ブザー」を、お届けしました。
市内の新1年生、1,334人分。子供たちの「あんしん・あんぜん」は、地域の責任です。

今年は黄色にしました。新1年生全員のランドセル(使い方も含めて)に、お願いします。

長女も、長男も、次男も・・・、みんなお世話になりました・・・。もう何年?・・・でしょうか。
oyabin、ランドセルに、これ見つけると、うれしいです。業界も、「交通安全」に努めます。
