カテゴリー: 地元の紹介
皆さんのご協力に感謝
明日の「第21回深谷まつり」に向け・・・、突貫設営(工事?)です。
出店ブースのテント・テーブル・イス&トイレ設置は、「Rent All」。
電源工事は、「深谷まつり」立上げにも関わった「コトブキ電気」さん。
136㎡の舞台設置・会場(駐車場)ポール撤去他は、「潤間組」さん。
深谷まつりの裏方で頑張っている地元業者さんのご協力に感謝です。
他、ボランティア含め多くの裏方の皆さん本当に有難うございます。
年番神輿の渡御
渡御前に地元自民党衆議院議員「今野ともひろ」代議士と町内頭で、
今年は年番渡御開始にあたって町内頭の木遣りです。いいものです。
年番町(本住町)も組頭の心地よい拍子木でいよいよ渡御開始です。
先ずはoyabin地元西嶋町自治会館まで・・・、oyabinは明日の準備。
皆さん楽しそうでなによりです。思い出に残るまつりにしましょう。
八坂神社夏季大祭
皆さん今年もいよいよ始まりますよ。瀧宮神社nowです。
さすが本住町、年番の気遣いが伝わる素晴らしい設営です。
年番町内頭辻さん、安全で楽しいお祭り宜しくお願いします。
oyabinは、毎年この大木を眺めながらこう思うのです。
深谷人(ふかやびと)の心意気見せてあげましょうと・・・
今年は境内入口にこんな掲示もありました。時代ですね。
第21回深谷まつり
花湯の森ショートコース
世良田おぎょん
おぎょん復活後?、太田市に合併し、山車は市重要文化財に・・・。
全山車が市予算で修復され現在に至ります。山車巡行をちょこっと。
圧巻の大きさ&4輪のため全山車にハンドパレットトラック装備です。
地元の小前田・岡部にも必要かも・・・で、大変参考になりました。
oyabin地元の北エリアは、江戸以前はここ世良田に属しており、
中新戒・八基・明戸・・・の神輿は、世良田担ぎのお神輿です。
世良田東照宮を有する歴史と伝統の街です。一度ご覧ください。
帰途、新戒「楓」に立寄り、付きあってくれたスタッフと一献。
世良田おぎょん
参拝です・・・。境内に入ると4町の居囃子が迎えてくれます。
境内左に、東街(伊勢崎世良田囃子保存会)。後ろの栄街と
右の女塚は、分割合併で世良田から離れた街、哀愁感じます。
境内横には、「当住様」神輿が明日の渡御~還御を控えて鎮座。
その奥には籠原の本街。こちらも世良田囃子保存会だそうです。
時(政治行政)の流れで分断、それでも伝統や文化は繋がるのです。
21年前oyabinは「深谷の市名は、残してあげたい」と思ったのです。
世良田おぎょん
本日は、世良田祇園祭(通称おぎょん)、世良田八坂神社の大祭です。
昔は、秩父夜祭り、神田明神祭、そしてこのおぎょんで関東3大祭り。
oyabin地元の大祭も熊谷うちわ祭もここ世良田がルーツでもあります。
神社参道入り口には、「隠居様」神輿が鎮座、今夜10:00に還御です。
懐かしい昭和の香りというかいい感じの鎮守のまつりで落ち着きます。
こちらは名物?の無病息災「八坂アメ」。oyabinも買ってみました。
本住町山車修復記念式典
降ったり止んだりの天候で、町内の皆さんは大変そうです。
本住町の富士浅間神社、瓊瓊杵尊は五穀豊穣(雨)の守護神。
開始時間に雨が止み、も組の皆さん総出で屋台の組み直し。
完璧な修復、素晴らしい屋台ですね。おめでとうございます。
今年は年番町、深谷まつりを含め3日間宜しくお願いします。
oyabinは、本番の雨はご容赦下さいとお願いしときました。