カテゴリー: ☆Family
さて釣りでも・・・
もう11:00ちょこっと釣りでもということで三崎港の堤防・・・。
ソーダガツオ・ウルメイワシ・石鯛・カサゴ・・・が上がってます。
通常終わりの時間から、oyabin親子はスタンバイ。腕試しですね。
2年振りに開けた道具箱には、整然と仕掛けが並んでいます・・・。
釣れても釣れなくても、海を感じるこの感覚、最高ですね。
で、釣果は、メアジ38尾・イシモチ22尾・・・お持ち帰り。
先ずはメシ(ブランチ)
三崎漁協の2F、漁港食堂。経営者も変わって・・・でも頑張ってます。
人気は相変わらずです。2男が腹減った!!で、なんと40分待ち・・・。
漁協関係の方が、厨房を仕切っています。それなりに美味しいです。
人気が故、それなりにしますが、この風景と合わせて、及第点です。
マグロカマの塩焼き・地魚のフライ・三崎マグロとマグロの唐揚げ。
みそ汁はマグロアラ汁に変えてもらい、2男の酌で満足oyabinです。
三浦市三崎へ・・・
連休の22日、次男につきあってもらって2年ぶりの三崎・・・。
新しい道ができたので使ってみましたが・・・事故渋滞です。
6:00出発で8:30ようやく。これから30分ほどで到着です・・・。
今回、美味しい食事と美味しいお土産が目的。釣りは二の次です。
もうセリは終了。地場の魚屋さんが、「oyabinこんちは」・・・。
「12:00前に行くから、地魚いいの・・・。」いつもの会話です。
2015jeju-10
casinoに奥さんがやってきました。娘のお土産があったと喜んでます。
初めて2時間程バカラにつきあってくれましたが、結果は変わりません。
帰るよ。楽しかったですか。それにしてもいつも食べてますね。
今回お土産は、会社&家族用のみ。で、こんなの買いました。
韓国のり・ミカンチョコ・ラーメン・お粥・コツジャン・・・、
娘に頼まれたカイロ?他・・・。次は何処がいいですか?。
2015jeju-9
前日の勝ちから0.7cm負けになって迎えた3日目の朝・・・。
こちらは「東門市場」。日本で言うと築地場外市場ですね。
地下のアーケード?で・・・、なにやら娘に頼まれたお土産探し。
少し早すぎた(10:30)か、お店が開いていないのでブランチ。
気軽な食堂が、意外とおいしいのが韓国なのです。
奥さんは、ビビンバ、oyabinは、とんかつ定食で。
食後ホテルに戻って、あとはoyabinタイム(casino)・・・。
2015jeju-8
2日目まだ・・・観光は続きます・・・・。こちらは「トッケビ道路」。
車中写真で分かりづらいですが、この上り坂の道、実は下り坂なのです。
さてこちらは「LOVE ランド」、なんとなく恥ずかしそうな〇〇さん。
ようやく2日目観光終了。疲れたので今夜は「郷味」であっさり韓定食。
2015jeju-7
昼食後「済州民族村博物館」。山村・漁村・植物園・藁屋・・・、
エリア別に見学できるようになっています。実際20年程前まで、
島民が生活していた家屋をそっくり移したのだそうです・・・。
園内のあちこちでドラマ「チャングムの誓い」が撮影され、
ロケ地看板が立てられ、民俗村全体がチャングムのセット。
それにしても広すぎ(158,000㎡)&どれも同じにように見えます。
早く次に行こう・・・も、奥さんはアイスを食べるそうで・・・。
2015jeju-6
2日目昼食は、始興海女の家(シフンヘニョチプ)。地元の海女さんのお店。
済州島には、海女の店たくさんありますが、たぶんここが一番おいしいです。
なにやら覗いている奥さんですが、どうやら水槽です。景色はこんな、
厨房には、午前中は潜っていたであろう海女さんたちが調理中です。
時期でアワビの刺身は食べられませんでしたが、凄く美味しかったです。
続いて、世界遺産「城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)」に到着。
1時間30分・・・、上りますか?・・・夫婦協議で、あっさりと止めです。
2015jeju-5
2007年「済州火山島と溶岩洞窟」として世界自然遺産に選定されました。
こちらは、拒文岳溶岩洞窟群(5つほどある)で一番規模の大きい万丈窟。
全長7k程ですが、公開されているのは1k程で、延々とこんな感じです。
足元が日本の洞窟のように整備されていません(世界遺産ですから)。
涼しいのですが・・・、以外に往復2kが・・・。年齢のせいでしょうか。
筋肉痛?・・・
右脇腹に筋肉痛のような鈍い痛み・・・、3日ほど前から。
本日午前中病院、CT、尿検査、血液検査・・・で、これ。
何やら大腸に異変?。明朝再度点滴&エコー検査のようでです。
oyabin「明日から多忙です・・・」、院長「無理すると〇〇よ」、
脅しですか?。いづれにしても、少し調整(仕事)が必要です。