Author Archive
大会テーマは「運命共同体」
自覚と気概の溢れるJAYCEEがさいたまの地に一堂に会し、
「夢の力」を体感することで、大会テーマである「運命共同体」
という「和」の国柄を再認識し、目標に向かって未来へ歩む。
大会テーマに沿ったパーフォーマンスを書道ガールが見せてくれ、
改めて、会頭そして埼玉中央青年会議所が伝えたい思いが感じられ
素晴らしかったです。「大会の鍵」は埼玉中央から宮崎青年会議所へ
卒業式はご遠慮しました。記念ステージはウルフルズだったようです。
来年の宮崎にも行ってもいいかも・・・、そう感じられる大会でした。
全国大会「大会式典・卒業式」
翌日(昨日)は、青年会議所に来賓で招かれ、埼玉スパーアリーナ。
卒業の地元メンバーと記念写真、埼玉ブロック歴代会長もカシャッ。
「来賓者ご芳名」拡大して見て下さい、凄いです。この方も・・・です。
本年度会頭「青木君」ご挨拶のあと、次年度にプレジデンシャルリーフ。
16年ぶり、懐かしくもあり・・・、oyabinももうひと頑張りですね。
今宵の料理は・・・
全国大会懇親会の料理はこちら、テーブルには埼玉のお酒各種
こちらのウナギ、次年度開催の宮崎から態々空輸で届けてもらい
さいたま市浦和のすべてのウナギ屋さんにご協力頂いたようで、
そりゃそうです、うなぎの浦和でも1,000人超の注文ですからね。
うなぎ型箸置き、裏に埼中全国大会、今日のために作ったそうです。
ほどなく終了で帰途、地元からの仲間と今宵も「うさぎ家」で一献。
翼の折れたエンジェル
青年会議所全国大会が、初めての埼玉(さいたま市)開催だったので
シニア会員として「総会」「研修会」「懇親会」と参加してきました。
場所は「浦和ロイヤルパインズホテル」。全館貸し切りだったようです。
研修会の講師は「若田浩一さん」、演台横にはさすが「盆栽の街」です、
講演内容も大満足、世話人代表「千 宗 室先輩」のご挨拶で懇親会開催、
今回の余興?「中村あゆみさん」「翼の折れたエンジェル」他でした。
oyabinとこから見えづらかったので、後輩に写真(ブログ用)をお願い。
昔懐かしい友との会話、楽しいひと時を過ごせました、本会に感謝です。
防火安全ポスター審査会&会議
昨日表記で地元消防署、時間があったのでちょこっと署内探索?
知ってますか?、入ってすぐ左の「世界の消防車」模型展示です。
審査終了後会議ですが、それまでoyabinは、ただの見学者でして
あまりに暇そうなoyabinを見かねて?、予防課課長のお気遣いで、
「高機能消防指令センター(県内最新システム)」をガラス越し
見学、隔離された部屋での仕事・・・そうとう大変だと思います。
消防署の皆様や廣瀬会長ほか審査員の方は、真剣にポスター凝視。
ようやく審査終了、お疲れ様でした。それでは「会議」?ですね。
その他ランダムショット・・・
こちらはパノラマコースで下山した、勇三&新村組の写真です。
どこでも寝られる勇三君です、これが驚異の力の源なんでしょう。
この二人あんなにぐったりしてたのに、次は「槍ヶ岳」に行きたい
と言っています・・・。oyabinはしばらくご遠慮申し上げますので。
来年は岩手県田野畑村、詳細つめてからご連絡します、よろしくです。
上高地・・・
徳澤園から河童橋までの道すがら、上高地らしい景色を撮影。
懐かしい雑貨のある明神小屋の売店にも立ち寄ってみました。
今回は槍ヶ岳が見られなかったですが、最後は河童橋から撮影
これが「上高地」ですね。次はいつ来れるか・・・またいつか。
氷壁の宿 徳澤園-2
「氷壁の宿 徳澤園」の雰囲気をちょこっとカメラにおさめました。
どうですか?この感じ・・・、oyabin家もこうしたかったのですが、
ちょこっと違いますかね。よろしかったら皆さんも行ってみませんか
超おすすめです。こちらの朝食はAM7:00、あっという間に最終日、
少し気持ちの入れ替えができ、気力を奮い立たせる旅にできました。
oyabinはゆっくり歩いていきたいので、みんなよりひと足早く出発。
氷壁の宿 徳澤園-1
ここが「氷壁」の舞台となった「徳澤園」、oyabin大好きな宿です。
さっきまで勇三君と新村君はズタボロでしたが、みんないい顔してます。
夕食はPM5:30、地のヤマメ・サーモン・和牛・・・山小屋とは思えません。
今回の旅行は、研修のようでしたが、この食事と酒が・・・ご褒美ですね。
涸沢カール・・・下山します。
右下が今回の「涸沢カール」、左下のような光景を願っていたのですが、
紅葉には1週間ほど早かったようです。・・・でも無茶奇麗だったです。
涸沢カールバックにカシャッ、キャンプサイトの向こうが「涸沢小屋」
下山、登ってくるときには写真を撮る気にもなりませんでしたが・・・
写真では伝わりませんね、実は滅茶苦茶急な坂で、下山も3時間でした。
ようやく「横尾山荘」に到着、よく怪我無くここまで帰ってこれました。
売店でこちらとライターを買って一服、ドーナッツのうまいこと・・・、
体は悲鳴を上げてますが「徳澤園」まではハイキングみたいなものです。
パノラマコースで下山した2人と連絡も付いたので、宿に向け出発です。