カテゴリー: ☆研修
京都御所
最後は昨年から一般に通常公開されるようになった

「京都御所」にお伺いしてきました。凛としますね。

「紫宸殿」の前で記念撮影。有意義な京都旅行でした。

会社&家族へのお土産は「八つ橋」と「唐辛子」でした。

彩席ちもと
ランチは「彩席ちもと」、15年ぶりのお伺い・・・。

昔は毎年来てたお店・・・京都の昼なら一押しです。

先週某先輩がお伺いして、oyabinの話がでたそうで

ご主人、次は〇島社長と一緒に来ますね。ご馳走様。

本日は清水寺から
昨夜の雪は残ってませんね・・・朝食後「清水寺」。

雪景色は最高なのですが・・・修復工事中でした。



続いて「三十三間堂」、oyabin初めてお伺いです。

写真×でポスターですが・・・本物は凄い迫力です。

「菊乃井本店(料理)」
京都の老舗料亭「菊乃井本店」の京会席はこんな感じでした。

席に着くと「茶かし」、先ずは会長の挨拶、その後女将が挨拶、

「八寸」がお膳に・・・でoyabinが乾杯挨拶、宴席の開始です。

「猪口」 ~ 「向付」2品 ~ 「蓋物」 ~

「焼物」 ~ 「口直し(写真なし)」 ~ 「酢物」

「強肴」 ~ 「御飯」&「止椀」 ~ 「水物」

ついでにお茶も載せときました。こんな感じです。

「菊乃井本店(宴席)」
今宵の宴は、京都ミシュラン三ツ星、高級料亭「菊の井 本店」

先斗町の舞妓さん&芸子さん&地方さんとで「お座敷遊び」。

お陰様で楽しいい宴席になりました。有り難うございました。



帰りは・・・、京の雪、風情がありますが、少々降りすぎです。

「八阪神社」〜今宵の宿
「銀閣寺」
「南禅寺」
先ずは南禅寺、正式には「臨済宗大本山南禅寺?」にお伺い。

こちらは石川五右衛門「絶景かな!」でおなじみ「南禅寺山門」

日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におか
れる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式。

こちら「法堂」の天井には今尾景年画伯畢生「幡龍」が覗けます。

南禅寺の方丈は、大方丈とその背後に続く小方丈からなっています。

江戸時代初期の代表的枯山水庭園、少し時間が足りなかったかな・・・。
南禅寺「料亭八千代」
先ずは「湯豆腐」、こちらは南禅寺参道に面した「料亭八千代」

八千代」の建物は、もともとは粋人の別荘として建てられました。

こちらは、希代の庭師「植治」こと小川治兵衛の池泉山水式庭園。

今朝作り立ての「京豆腐」を「八千代のたれ(濃口)」で・・・。
昔ながらの日本料理を継承しているお店で、なかなかいいですよ。

















